キッチンの整理収納サービスの実例です。
ご利用コース | 整理収納サービス |
---|---|
ご利用時間 | 3時間半 |
調理動線をスムーズにしたいというご依頼を受け、食器を洗う→干す→配膳の準備→コンロで調理という流れを作る整理収納を行いました。
賞味期限が切れを防ぐために、保存食を電子レンジや炊飯器などの調理家電の下の棚に収納。
ストック品が一目でわかるようになっています。
使用頻度の高い調味料や食器はあえて収納せず、ワンアクションで取り出せるよう、あえて配膳スペースに並べてみました。
フライパンや鍋つかみは吊り下げて収納しました。
使用頻度の高いお茶碗や湯飲みは、依頼者様が取り出しやすい位置の引き出しに収納しました。
「このスペースに合った収納棚が欲しい」といったご依頼も承ります。
現場を採寸し、ジャストサイズの家具やインテリアのご紹介をさせていただきます。
我が家の台所は、物を分類して適切な場所に置くということが全くできていませんでした。 状況を見てもらって、ヒアリングで問題点の洗い出し。 整理整頓の概念から説明してもらえました。
何しろ食べ物と洗剤が混在するような状態ですが、モノのグループ化、導線に沿った収納などアドバイスいただきました。
自分の中になかった発想もたくさんいただき、とても助かりました。 ありがとうございます。
ご依頼主様のブログに当日の整理収納サービスの様子が掲載されています。
コンサルティングや作業の様子が詳しく書かれています。
ウレル女BLOG
片付けられない女が台所の片付けを整理収納アドバイザーさんにお願いしてみた